2013年 05月 16日
タラガトンネル |
先日、何気なくパスしたタラガトンネル。帰って調べるといろいろな記事が見つかって
「無料で通れるトンネルでは全国〇番目」というなんとも微妙な言い回しには微笑むだけだったが
「交通量が少ない」とか「地元のツーリングクラブの雨天時の練習コース」にはビビッとくるものがあって
全長4571m潜ってみようではないの・・・と思った次第です。
6時スタートしてのんびりと北西へ。小網橋と
3月に開通した各務ヶ原大橋で木曽川を渡る。各務ヶ原大橋、歩道が広いのはいいネ。
岐阜に入ると通勤ラッシュ。なんとか抜けて
鵜飼大橋で長良川を渡る。鵜飼大橋も歩道が広くて安心して走れるのがいい。だけど各務ヶ原大橋も鵜飼大橋も貧乏性のワタクシにはこれみよがしのデザインに見えて馴染めない。
時が経てば美濃橋のように
景色に似合う橋になっていくのかな。

赤レンガの長良川発電所に寄ったりしながら
長良川を遡り相生で左折。
のどかな那比川を遡る。昔、フライフィッシングや友釣りで何度も訪れたところなので渓流には見覚えがあったんだけどこんなに距離があったっけ?
藤の花が咲く谷を詰めると
今日の目的地、タラガトンネル。左側にはタラガ峠への道が誘っています。magさんと板取側から越えたのは5年前。峠への道はきれいだけれど先は荒れてないのかな。
でも今日はトンネルを走るのだ。
那比側の道が狭いので大型車は通行できない。
それに平日の昼間に板取と郡上を行き来する需要がそれほどあるとは思えない。
なのでクルマはほとんど走らない。
実際にトンネル内で遭ったのは対向車2台だけでした。
道は広いし明るい。那比側からだと下りだし・・・涼しくて快適な4571mでした。雨の日の練習コースってのはアリですね。
板取川を下り少し寄り道。
高賀渓谷を横目に今日一番の坂道を上って

高賀神社へ。
境内にはオドロオドロしい像が・・・さるとらへびと言う頭が猿、体が虎、尾が蛇(まんまです。)の怪物を退治する藤原高光。昔の山はホントに怖い場所だったんでしょうね。下って
高橋尚子で有名になった高賀の森水、初穂料を払って水分補給です。周りの皆さんは20リットルポリ容器2個で500mlボトル一つのワタクシと同じ100円。ずいぶん不公平だなあと思ったんですが初穂料とあれば仕方ないか。ミネラルウオーターとしてもリーズナブルな値段だしね。美味しかったですよ。
でラスティン洞戸の山道を越え山県市美山から武芸川を下り
関の街で遅めのお昼は替え玉1玉無料がうれしい博多ラーメン。美味しゅうございました。
坂祝からは木曽川ロマンチック街道を走り
マイタウン近くのヒトツバタゴ自生地。別名ナンジャモンジャの木、街路樹とかでけっこう目にしますがここは自生地ってことで天然記念物。満開で賑わってました。
水曜の記録
Dst 183.98km Mx 55.6km/h Ave 20.8km/h
(バッテリー切れのため途中までですがルート)
あちこち彷徨ってるうちに距離が延びてしまいました。
今日は木曽川、長良川にかかる立派な橋とほとんどクルマの通らない巨大なトンネルを走り、この国の公共投資の現実を実感。快適な一日を楽しまさせていただいた身で言うのはおかしなことですが、もっと他に使い道あるんじゃないのかな。
「無料で通れるトンネルでは全国〇番目」というなんとも微妙な言い回しには微笑むだけだったが
「交通量が少ない」とか「地元のツーリングクラブの雨天時の練習コース」にはビビッとくるものがあって
全長4571m潜ってみようではないの・・・と思った次第です。

6時スタートしてのんびりと北西へ。小網橋と

岐阜に入ると通勤ラッシュ。なんとか抜けて








でも今日はトンネルを走るのだ。
那比側の道が狭いので大型車は通行できない。
それに平日の昼間に板取と郡上を行き来する需要がそれほどあるとは思えない。
なのでクルマはほとんど走らない。
実際にトンネル内で遭ったのは対向車2台だけでした。







でラスティン洞戸の山道を越え山県市美山から武芸川を下り



水曜の記録
Dst 183.98km Mx 55.6km/h Ave 20.8km/h
(バッテリー切れのため途中までですがルート)
あちこち彷徨ってるうちに距離が延びてしまいました。
今日は木曽川、長良川にかかる立派な橋とほとんどクルマの通らない巨大なトンネルを走り、この国の公共投資の現実を実感。快適な一日を楽しまさせていただいた身で言うのはおかしなことですが、もっと他に使い道あるんじゃないのかな。
by kanbeya2
| 2013-05-16 09:09
| ロングライドFOCUS CAYO
|
Comments(6)

広くて明るいトンネルって車やバイクで走るなら良いのでしょうが、自転車で走るなら、古びた怪しいトンネルのほうが私はいいなあ~w
新しくても古くても、交通量が少ないのが一番ですけどね^^;
しっかし山の中をどんだけ走ってるんですか!
もしかして、いつぞやのどなかたのように茶臼山行って開眼したの?
新しくても古くても、交通量が少ないのが一番ですけどね^^;
しっかし山の中をどんだけ走ってるんですか!
もしかして、いつぞやのどなかたのように茶臼山行って開眼したの?
0

立派なトンネルですね!
なんかもったいない!
以前 徳山ダムを走った時のトンネルもこんな感じで 立派だったんですが ほとんど貸し切り状態だったのを思い出しました!
さらっと走って 180キロ さすがですね (笑)
なんかもったいない!
以前 徳山ダムを走った時のトンネルもこんな感じで 立派だったんですが ほとんど貸し切り状態だったのを思い出しました!
さらっと走って 180キロ さすがですね (笑)

>hideさん
>古びた怪しいトンネルのほうが私はいいなあ~w
ワタクシ、伊勢神トンネルや木の実トンネルを走り二股トンネルをパスした経験からすると・・・古いトンネルはできれば走りたくないデス。
もちろん、交通量が少ないのが一番ですけれどね。
最近の中日新聞に新伊勢神トンネル建設中の記事がありましたね。完成すると明治、昭和、平成の3代のトンネルが並ぶことに・・・昭和のトンネルも心霊スポットになるんでしょうか。
>古びた怪しいトンネルのほうが私はいいなあ~w
ワタクシ、伊勢神トンネルや木の実トンネルを走り二股トンネルをパスした経験からすると・・・古いトンネルはできれば走りたくないデス。
もちろん、交通量が少ないのが一番ですけれどね。
最近の中日新聞に新伊勢神トンネル建設中の記事がありましたね。完成すると明治、昭和、平成の3代のトンネルが並ぶことに・・・昭和のトンネルも心霊スポットになるんでしょうか。
>kumaさん
ホント、新しいトンネルは気持ちいいんですがどんだけお金がかかっているかと思うと震災復興はどうなってるのかなと・・・。
180キロ、けっしてさらっとではなくて、これからの峠シーズンを考えると不安いっぱいの状況です。
ホント、新しいトンネルは気持ちいいんですがどんだけお金がかかっているかと思うと震災復興はどうなってるのかなと・・・。
180キロ、けっしてさらっとではなくて、これからの峠シーズンを考えると不安いっぱいの状況です。
>magさん
magさんに引き回されてタラガ峠、堀越峠を走ってから5年になるんですね~。懐かしいデス。
タラガトンネル、途中にはドリフト族のタイヤ痕もあってトンネル本来の使い道とは違う使い道があるみたいです。出入り口に分厚い扉を付けたら核シェルターとしても使えますね。
久々のやまきちキャンプいいですね。でも週末休みは7月に入ってから・・・6月上旬がベストシーズンですよね。7月は梅雨真っ最中だし・・・
magさんに引き回されてタラガ峠、堀越峠を走ってから5年になるんですね~。懐かしいデス。
タラガトンネル、途中にはドリフト族のタイヤ痕もあってトンネル本来の使い道とは違う使い道があるみたいです。出入り口に分厚い扉を付けたら核シェルターとしても使えますね。
久々のやまきちキャンプいいですね。でも週末休みは7月に入ってから・・・6月上旬がベストシーズンですよね。7月は梅雨真っ最中だし・・・